音楽日記

DTMerがハイエース借りて一人で引っ越ししてみた。引っ越し方法からかかった費用まで全て解説します。

この度、東京都品川区から茨城県ひたちなか市へ引っ越すことになりました。
引っ越し代をどうにかして抑えられないか考えていたら、機材車のドン、ハイエースを借りて自分でやればいいじゃんって考えになりました。

同じくセルフ引っ越しを考えている人への参考になれば嬉しいです。
ということでぜひ最後まで読んでみてください。

引っ越し概要

  • 移動手段:ハイエース(レンタカー)
  • 移動距離:東京都品川区 → 茨城県ひたちなか市(約140km)
  • 作業人数:完全に一人
  • 荷物内容:一人暮らし1K6帖分の家具、家電、音楽機材など
  • 移動時間:片道約2.5時間(下道+高速併用)
  • 予算感 :レンタカー代+ガソリン代+高速代

なぜ引っ越し業者を使わなかったのか

理由は大きく3つあります。節約、自由度、そしてちょっとしたノリです。

1. とにかく節約したかった

いろいろなところで見積もりを取ってみたら、品川から茨城までの引っ越しは6〜8万円以上が相場。
そのタイミングで目に入ったのがレンタカーのハイエース。半日借りて1万5千円ほどだったのを見て、自分でやれば安上がりでは!と気づいてしまった。

2. ノリとチャレンジ精神

正直ちょっとやってみたかった(笑)
失敗してもそれがネタになるし誰かの役に立てばそれでよし。
一人でもなんとかなるんじゃないかっていう実験でもあった。

3. 自分のペースでやりたかった

楽器やパソコンなど命より大事なものを引っ越し業者に運んでもらうことが少し怖かったんですよね。彼らは時間きっちり・スピード命。
機材とか繊細なものも多いから大事にやさしく運んでくださいとか言えないもんね。これは自分のペースでやったほうが安心だなーと思った。

特に気を使ったのはこのあたり

  • ギター、ベース
    セミハードケースに入れて最後に積み込み。
  • モニタースピーカー(ペア)
    振動に弱い&箱がでかくて割と不安定。毛布で巻いてシートベルトで固定。
  • オーディオインターフェース
    意外と壊れやすい精密機器。小さいけど存在感MAXなので箱に緩衝材ギチギチ詰めた。
  • MIDIキーボード
    フルサイズの折り畳み式なので毛布に巻いてリュックにイン。ケースがないものはクッション材命。
  • ケーブル類や電源タップ
    普段は散らばってるけど、今回はジップバッグで種類ごとに分けて箱詰め。あとからの設置もラクになる神アイデア。
  • メインのデスクトップPC & ノートPC
    命そのもの。最後に助手席に連れていきました。

【ハイエースを選んだ理由】
他の候補(軽トラ、レンタカーのバンなど)と比較してどうだったか

引っ越しを一人でやると決めたものの、車はどこで何が借りれるか不明でした。レンタカーも初めてだったので徹底的に調べました。

🛻 候補①:軽トラ

  • メリット:レンタル料金が安い。運転しやすい。無駄な装備がなくて男前。
  • デメリット:荷台がむき出しで、雨天NG。荷物の積み方も難易度高め。
  • 結論:機材や家電を積むにはリスクが高すぎた。
    当日雨降ったら全部アウトが頭から離れず断念。

🚐 候補②:バン(プロボックスやNV200など)

  • メリット:屋根付き、そこそこ荷物が積める。燃費も比較的良い。
  • デメリット荷室の高さがネック。特に縦に長い荷物が厳しい。
  • 結論:コスパは良さそうだったけど、「全部乗るか?」という不安が拭えなかった

🚚 候補③:ハイエース

  • メリット:とにかくデカい・広い・頼れる。荷物を立てて詰める余裕すらある。運転席も快適。
  • デメリット:車体が大きくて運転が少し怖い。料金は他より少し高め。
  • 結論:多少高くても、「一発で全部積める安心感」が勝利。
    しかも荷物を丁寧に固定しやすい構造だったのもポイント高かった。

結果的にハイエースにしておいて正解でした。

実際に積み込んでいく

とくに厄介そうな荷物たち

レンタルしたハイエースの荷室はこんな感じ

積み込み開始!
まずは洗濯機、冷蔵庫、デスク、と重量級から詰め込んでゆく。

その後も大きいものからテトリスのように詰めていって・・・

なんとか積めたー!!!

ハイエースのレンタルってどうやった?実際にかかった料金を公開!

カーレンタルは初めてだったので、どこでどうやって借りればいいの?からのスタートでした。

最終的に選んだのは「トヨタレンタカー
東京出発だったのでもっと安い選択肢はたくさんあったけど、やっぱり大手が安心。自宅から近くて取りに行きやすい。予約も電話じゃなくてWebでOK!

当日は店舗に着いたら受付は5分ほどで完了。
免許証提示 → 簡単な説明 → 車両のチェックでスタート!

📋 借りるときのチェックポイント

  • 運転が不安なら、バックモニター付きを指定するのが吉
  • 荷室のサイズ(長さ・高さ・幅)を事前に調べておくと安心
  • ガソリン満タン返しなので、返却前のスタンドも事前に目星つけとくと◎
  • 保証は必ず付けましょう。付けられるやつ全部つけるぐらいでもいいと思う。どうせ一回きりだし。

💰 実際の料金(今回の場合)

  • 車種:ハイエースバン(標準ルーフ・AT)
  • 利用プラン:12時間利用(距離制限なし)
  • ワンウェイオプション(目的地に乗り捨て)

基本料金:14,520円

免責保証料:1,100円

添付品料金:550円

ワンウェイ料金:15,400円

ガソリン代:2,303円

レンタカー支払総額:33,873

※支払いはカードOK。免責補償を入れても引っ越し業者の半分以下のコストで済んだのは大きい

ここに高速代(5,000円ほど)が入ってくる感じでした。

まとめ

東京都品川区から茨城県ひたちなか市へハイエースを借りて一人で引っ越しは可能でした。
もちろん一般的な荷物量の話にはなりますが一般的な人はフロア型のスピーカースタンドもめちゃくちゃ気を使うデカいデスクトップPCも無いと思うのでほとんどの一人暮らしの一般成人男性は大丈夫だと思います。
この距離を40,000円弱で引っ越しできるのはかなり魅力的です、が!

このセルフ引っ越し・・・おすすめはしません!!!

また引っ越しがあったら僕は間違いなく引っ越し業者に頼むと思います。
というのも、

● 体力の消耗が想像以上だった

特に冷蔵庫、一人暮らし用のものですが一人で車に乗せるのはなかなか大変でかなり時間かかりました。一階だったからよかったけど階段があったら無理でした。引っ越しの人はなんであんなに一人ですいすい運べるのだろうか、さすがプロ。

● とにかく時間が読めない

業者なら2〜3時間で終わる作業が、朝から夕方までフル稼働
車の返却時間も考えておかないと、超過して追加料金払ったらケチった意味が無くなるので気をつけましょう。ちなみに、給油のレシートを見てもらえれば分かる通り今回は結構ギリでした。

● 精神的な孤独感がわりとエグい

積めない!終わらない!間に合わない!でパニック。首都高も意味わからな過ぎて、せめて一人お手伝いがいると何倍も引っ越しが楽になると思う。

結論:ハイエースをレンタルして一人引っ越しは「やろうと思えばできる」でも…

達成感はある。でも正直言うと、楽しかったより「無事に終わってよかったああああ」感のほうが強かった。
もう一回やるかと言われたら、多分やらないかな(笑)
業者を使うよりは圧倒的に安く済むけど、それに伴う時間・体力・ストレス・予備知識が割に合わなすぎる。そう考えると引っ越し費用って割と妥当なんだな。「コスパ」じゃなくて「トレードオフ」で考えるべきってのは納得。

セルフ引っ越しの魅力は、好きな時間に好きな手順でできる自由さだけど、その引き換えにのしかかる責任が重すぎて全然楽しくなかったです。機材もきちんと梱包すればなかなか壊れるものでもないよね。

ということで、「ハイエースで一人引っ越し」はロマンとリスクが同居する体験でした。

いい経験ができてよかった。

ではまた。